プレゼンテーションの資料を作るとき、「話の順番を考えるのが難しい」「どの情報を使えばいいかわからない」と感じたことはありませんか?そんなときに便利なのが、NotebookLMというAIツールです。NotebookLMはパワーポイントのファイルそのものを作ってくれるわけではありませんが、話の流れや説明の内容を考えるのをとても助けてくれます。
このブログでは、NotebookLMを使って、パワポ作りをもっとスムーズに、そして内容のしっかりしたものにする方法をわかりやすく紹介します。
NotebookLMはパワポをそのまま作るわけじゃない
最初に知っておいてほしいのは、NotebookLMはパワポのファイル(.pptx)をそのまま出してくれるツールではないということです。NotebookLMでは、スライドのデザインや見た目を作ることはできません。
でも、その代わりに「どんな話をするか」「話の順番はどうするか」といった、内容を考える部分に強い力を発揮します。つまり、NotebookLMは見た目を作るツールではなく、プレゼンの“中身”を考えるための頭脳のような役割をしてくれるのです。
もとになる情報をもとに話の内容をつくる
NotebookLMのすごいところは、「ソースグラウンディング」と呼ばれるやり方です。これは、自分がNotebookLMに渡した資料をもとにしてだけ、AIが答えを出してくれるという意味です。インターネットで調べた情報ではなく、自分の資料だけで考えてくれます。
たとえば、学校のレポート、先生からのメモ、インタビューの内容、ネットのニュース記事など、いろいろなものをNotebookLMに読み込ませることで、その内容をまとめたり、プレゼンの構成を考えてくれます。
使える資料は、PDFやテキストだけでなく、GoogleドキュメントやYouTubeの動画、音声ファイルもOKです。いろんな形の情報を使えるのが、NotebookLMの大きな強みです。
NotebookLMが出してくれる便利なもの
NotebookLMはスライドをそのまま作ることはできませんが、スライドを作るために必要な材料はたくさん出してくれます。たとえば次のようなものです。
-
プレゼン全体の話の流れ(アウトライン)
-
スライドごとに話すこと(スピーカーノートや原稿)
-
長い資料のまとめ(要約)や配布資料の内容
-
聴衆から出そうな質問とその答え(Q&A)
-
歴史や流れをまとめた年表や学習メモ
これらは、PowerPointやGoogleスライドなどにコピーして貼ることで、かんたんにプレゼンを作れるようになります。スピーカーノートがあると、話す練習もしやすくなります。
NotebookLMで作った内容をGammaやCanvaに入れるともっと簡単
NotebookLMで作ったアウトラインや話す内容を、スライドの形にしてくれる便利なツールに「Gamma」や「Canva」があります。
使い方はとてもシンプルです。まず、NotebookLMで作ったテキスト(スライドのタイトルや箇条書き)をコピーします。それをGammaやCanvaの入力画面に貼り付けるだけで、きれいなスライドが自動でできます。
Canvaではテンプレートも豊富なので、色やフォントを選ぶだけで本格的な見た目になります。Gammaは、内容に合ったスライドをすぐに作ってくれるAI機能が特徴です。
GoogleスライドとNotebookLMで何度も改善できる
プレゼンをもっと良くしたいときは、NotebookLMとGoogleスライドの組み合わせが便利です。
たとえば、作ったGoogleスライドと原稿をGoogleドライブにアップロードし、NotebookLMに読み込ませます。すると、AIが「ここをこうした方がいいよ」とアドバイスしてくれます。アドバイスにしたがって修正して、またNotebookLMに読み込ませることで、どんどん良いプレゼンにしていけます。
たとえば、「最初のスライドに例を入れたほうがいい」とか、「順番を入れ替えたほうが話の流れがよくなる」など、具体的なアドバイスがもらえます。
動画や音声を使ったプレゼンもOK
NotebookLMは、YouTube動画やポッドキャストの音声も読み込むことができます。その中身を文字にしてくれて、どんな話があったかをまとめたり、プレゼンの材料として使えます。
たとえば、授業の録音や解説動画を使って、それをもとに自分の発表資料を作ることもできます。動画をいちから見直す必要がなくなるので、とても時間の節約になります。
NotebookLMを使ってプレゼンをもっと楽しく、効率よく
NotebookLMは、パワポを直接作るツールではありません。でも、話の中身を考えたり、構成を整理したりすることが得意なAIです。GammaやCanva、Googleスライドと組み合わせることで、見た目もきれいなスライドをすぐに作ることができます。
今まで「何から始めればいいかわからない」と思っていたプレゼン作りも、NotebookLMを使えばずっと楽になります。AIをうまく使って、自分の考えをもっとわかりやすく、もっと魅力的に伝えていきましょう!
コメント