NotebookLMのメモをエクスポート、共有するやり方ガイド

Google NotebookLM

最近注目されている「NotebookLM」は、Googleが作ったAIを使った便利な情報整理ツールです。ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は使い方はとてもシンプルで、授業や勉強にとても役立ちます。この記事では、NotebookLMの「メモをエクスポートする方法」や「ノートを共有する方法」について、わかりやすく説明していきます。パソコンやGoogleアカウントを使ったことがある高校生なら、すぐに使いこなせるはずです。

NotebookLMってどんなツール?

NotebookLMは、Googleが作ったAI(人工知能)を使ったメモ整理アプリです。自分でアップロードしたPDFやGoogleドキュメント、YouTubeの動画リンクなどをもとに、AIが自動で内容をまとめてくれたり、質問に答えてくれたりします。

普通の検索とは違って、自分が入れた情報だけをもとに動くので、調べたことにきちんと根拠があります。たとえば、学校のレポートや授業ノートを読み込ませて、要点をまとめたり、わからない部分を質問したりすることができます。使えば使うほど、勉強がどんどん楽になります。

メモをエクスポートするってどういうこと?

NotebookLMでAIが作ってくれたメモやまとめを、自分のパソコンやスマホに保存することを「エクスポート」といいます。やり方はとても簡単です。

  1. NotebookLMの画面で、保存したいメモやノートを選びます

  2. 上にある「エクスポート」ボタンをクリックします

  3. PDF、テキスト、Wordから好きな形式を選びます

PDFはそのまま印刷するのに便利ですし、テキストやWordはあとから内容を編集したいときに役立ちます。保存したファイルはGoogleドライブなどに入れておけば、学校のパソコンやスマホからでも見ることができます。

ノートを友達や先生と共有する方法

NotebookLMでは、作ったノートを他の人と共有(シェア)することもできます。方法は2つあります。

1つ目は、相手のGoogleアカウント(メールアドレス)を指定して共有するやり方です。この方法なら、共有する人を限定できるので安心です。2つ目は、リンクを作って、友達に送る方法です。リンクを知っている人なら誰でも見ることができます。たとえば、クラス全体にまとめを見せたいときに便利です。

また、見るだけの設定や編集できる設定など、権限を細かく決められるのも便利です。

無料版と有料版の違いって?

NotebookLMには無料で使える機能と、有料のProプランで使える機能があります。無料でもほとんどの機能は使えますが、使えるノートの数や質問の回数に制限があります。

有料版だと、たくさんのノートを作れたり、もっと多くのデータを入れられたりします。「チャットのみ共有」という便利な機能も使えて、これは自分のアップロードした資料を見せずに、AIの答えだけを見せることができるというものです。ちょっと高度な使い方ですが、チームで何かをまとめるときにとても役立ちます。

データをこまめに保存しよう

NotebookLMにアップロードしたデータは、30日後に自動的に消えてしまいます。そのため、大事な情報は自分で定期的に保存しておくことが大切です。

たとえば、毎週1回はメモをPDFやWordで保存して、自分のパソコンやGoogleドライブに入れておくようにしましょう。これで、うっかりデータが消えてしまっても安心です。

安全に共有するためのポイント

NotebookLMで友達やグループとノートを共有するときは、安全にも気をつけましょう。大事な情報は、信頼できる人だけと共有するようにし、公開リンクを使うときは内容に気をつけましょう。

有料プランで使える「チャットのみ共有」では、元の資料を見せずに、要点だけを伝えることができます。また、Googleグループを使えば、たくさんの人と一気に共有できるうえに、アクセスできる人をグループで管理できるので便利です。

まとめ NotebookLMを使いこなして勉強をもっと効率よくしよう

NotebookLMは、ノートをまとめたり、わからないことを質問したりできるとても便利なAIツールです。難しそうに見えるかもしれませんが、少し使えばすぐに慣れて、勉強やレポート作成に役立てることができます。

  • メモは定期的にエクスポートして、保存するようにしましょう

  • 共有のときは、誰と共有するかをよく考えましょう

  • 必要なら有料版を検討するのもありです

  • Googleドライブと組み合わせるとさらに便利です

ぜひ、NotebookLMを使って、もっと効率よく楽しく学習を進めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました