NotebookLMのファイル上限についてわかりやすく説明

Google NotebookLM

NotebookLM(ノートブックLM)は、Googleが出しているAIノートアプリです。自分のPDFや文章ファイル、ウェブページ、動画の字幕などを読み込ませて、それをもとに質問したり、要約させたりできます。

ここでは、NotebookLMを使うときに知っておくと便利な「ファイルの制限」について紹介します。

1つのノートに入れられるファイルの数は?

NotebookLMでは、1つのノートに追加できるファイルの数に決まりがあります。

  • 無料プランでは、1ノートにつき最大50個まで

  • 有料プランでは、最大300個まで

たとえば、授業のプリントや本のPDFをNotebookLMにアップしてAIに質問したいとき、無料だと50個までしか追加できません。でも有料にすれば300個まで入れられるので、たくさん資料を使いたい人には便利です。

ノートをうまく分けて使うと、資料を整理しやすくなります。たとえば「英語の授業」「世界史」「科学」など、テーマごとにノートを作っておくと、後から探すのも簡単になります。

アカウント全体でどれだけファイルを使えるの?

NotebookLMでは、アカウントごとに作れるノートの数も決まっています。

  • 無料プラン:最大100ノートまで

  • 有料プラン:最大500ノートまで

それぞれのノートにファイルを追加していくので、合計すると、無料なら最大5,000ファイル(100ノート × 50ファイル)、有料なら最大150,000ファイル(500ノート × 300ファイル)まで使えることになります。

ファイルが多くなってくると探すのも大変なので、ファイル名を工夫したり、ノートのタイトルを見やすくしたりするのがポイントです。

1つのファイルの大きさにも決まりがあります

NotebookLMにアップロードできるファイルにも「大きさ」の制限があります。

  • ファイルサイズは最大200MBまで

  • 語数(ことばの数)は最大50万語まで

このどちらかを超えると、そのファイルはアップできません。

たとえば、長い本を1つのPDFにしてアップしたい場合、ページ数が多かったり画像がたくさんあるとサイズが200MBを超えてしまうことがあります。また、文章だけでもすごく長いと50万語を超えてしまうこともあります。

そういうときは、ファイルをいくつかに分けるとアップロードできるようになります。授業ごと、章ごとに分けると使いやすくなります。

使えるファイルの種類はたくさんあります

NotebookLMでは、いろんな種類のファイルが使えます。

  • GoogleドキュメントやGoogleスライド

  • PDFファイル

  • テキストファイル(.txt)やMarkdown(.md)

  • ウェブサイトのURL

  • YouTubeの動画(字幕つき)

  • 音声ファイル(MP3やWAV)

  • コピーして貼り付けた文章

たとえば、YouTubeの動画で字幕がついているものなら、それを読み込んで内容について質問することができます。でも、字幕がない動画は使えません。

また、CSVファイルやExcelファイルは直接アップできません。でも、文章として中身をコピーして貼り付ければ使うことはできます。

無料プランと有料プランでどこが違うの?

NotebookLMには無料で使えるプランと、お金を払って使う有料プランがあります。それぞれで、できることや制限に違いがあります。

項目 無料プラン 有料プラン
ノートの数 100個まで 500個まで
1ノートに入れられるファイル数 50個まで 300個まで
1日に質問できる回数(1ノートごと) 50回まで 500回まで
特別な機能 なし 回答の口調を変えたり、共有の細かい設定が可能

たとえば、部活の資料や授業プリントをまとめて使いたいなら、有料プランだともっと多くのファイルを使えて便利です。逆に、個人で使うだけなら無料プランでも十分に使えます。

まとめ:制限を知って、うまくNotebookLMを使おう

NotebookLMは、AIと一緒にノートや資料を使って学習を進められる便利なツールです。でも、ファイルの数や大きさ、使える種類にはルールがあります。

これらの制限を知っておくことで、「なぜファイルがアップできないのか」や「どうすればもっと資料を入れられるのか」がわかるようになります。うまくノートを分けたり、ファイルを整理したりして、もっと楽しく、効率よくNotebookLMを使っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました