NotebookLMってなに?どんなことができるの?
NotebookLM(ノートブック・エルエム)は、Googleが作ったAI(人工知能)のツールです。自分で作った文章や資料をアップロードすると、それをAIが読んで、わかりやすくまとめたり、質問に答えてくれたり、説明をつくってくれたりします。
たとえば、難しい資料をNotebookLMに渡すと、それを簡単に説明してくれるので、勉強や仕事の手助けになります。
とても便利なツールですが、使い方を間違えると「情報がもれてしまう」可能性があります。この記事では、初心者の方にもわかりやすく、注意すべきポイントを紹介します。
NotebookLMにはいくつかの種類がある
NotebookLMには、個人で使うもの、仕事用、学校用など、いろんなバージョンがあります。そして、それぞれに「どれくらい安全に情報を守ってくれるか」が少しずつ違います。
たとえば、無料で個人が使うバージョンでは、基本的にAIの学習には自分のデータは使われません。でも、「フィードバック」という形で意見を送ると、その内容が人に見られることがあります。もし大事な内容をうっかり書いてしまうと、知らないうちに他の人に見られるかもしれません。
学校や会社向けのバージョンでは、こうした人によるチェックはなく、より安全に使うことができます。大切なデータを使うときは、できるだけ安全なバージョンを選ぶようにしましょう。
うっかりした使い方で情報がもれることも
どんなに便利なツールでも、使い方を間違えると危険です。
たとえば、自分の名前、住所、仕事の秘密などが書かれたファイルをそのままアップロードしてしまうと、その情報が他の人に見られる可能性も出てきます。
また、「共有(きょうゆう)」という機能を使って、誰かとノートブックを一緒に使うとき、設定を間違えると、知らない人まで見られるようになることもあります。
だから、「この情報は誰かに見られても大丈夫かな?」と、一度立ち止まって考えてから使うようにしましょう。
プロンプトインジェクションってなに?
聞きなれない言葉ですが、「プロンプトインジェクション」というのは、AIに変な命令を出して、AIが本当は答えてはいけないことまで話してしまうようにするテクニックのことです。
たとえば、誰かとノートブックを共有していて、その人が特別な質問をすると、AIがあなたの秘密の情報を使って答えてしまう可能性があります。
こういうことを防ぐには、信頼できる人だけと共有するようにしたり、おかしな動きがないか注意したりすることが大切です。
Googleはあなたのデータをどう使うの?
Googleは「NotebookLMを使っても、あなたのデータはAIの学習には使いません」と言っています。これは安心できるポイントです。
でも、個人アカウントで「フィードバック」を送るときには、その内容を人が見ることがある、と説明しています。つまり、フィードバックには大事な情報を入れないように気をつけましょう。
不安な場合は、学校や会社向けのNotebookLMを使ったり、フィードバックは送らないようにしたりするのも良い方法です。
ローカルLLMってなに?もっと安全なの?
「もっと安心してAIを使いたい」という人には、「ローカルLLM」という方法もあります。これは、NotebookLMのようなAIを自分のパソコンだけで動かすやり方です。
インターネットを使わないので、データが外に出ることがなく、自分だけが見ることができる環境になります。
ただし、このやり方は準備がちょっと大変で、パソコンに詳しくないと難しいかもしれません。誰でもすぐに使える方法ではありませんが、とても重要なデータを扱うときには安心です。
まとめ:安心して使うために知っておこう
NotebookLMは、使いこなすととても便利なAIツールです。勉強や資料の整理に役立ちます。でも、安全に使うには「どんな情報を入れるか」「どのバージョンを使うか」「誰と共有するか」などに気をつける必要があります。
大事な情報を扱うときは、できるだけ安全なバージョンを使いましょう。フィードバックを送るときも、内容をよく確認することが大切です。
ちょっとした注意で、あなたの大切な情報を守ることができます。AIはとても便利な道具ですが、安全に使うことも同じくらい大切です。
「便利そうだから使う」だけでなく、「どうやったら安全に使えるか」を考えることが、これからの時代には必要です。
コメント