NotebookLMのグループ共有を使って、みんなで一緒にノートをまとめよう!

Google NotebookLM

NotebookLMってどんなもの?

NotebookLMは、AIが入ったノート作成アプリです。もともとは1人で使うものだったのですが、今ではグループでノートを共有して一緒に作業することもできるようになりました。たとえば、授業のまとめや調べたことをグループ全員で書き足していくことができます。

この記事では、NotebookLMでどうやってノートを共有したり、友達と一緒に作ったりできるかをわかりやすく紹介します。

友達とノートを共有するやり方

NotebookLMでノートを友達に見せたいときは、Googleのアカウントを使って共有します。やり方はかんたんです。

  1. ノートブックを開きます。

  2. 右上の「共有」ボタンを押します。

  3. 友達のメールアドレスを入力して送ります。

このとき、友達に「読むだけ」の権限をつけるか、「書き込みもできる」ようにするかを選べます。書き込みOKにすると、友達もそのノートにメモを足したり、資料を追加したりできます。

同じノートを一緒に使うことで、いちいち資料を送り合わなくても、全員が最新の情報を見られるのがとても便利です。

URLで共有すればもっとカンタン!

NotebookLMには、リンクを使ってノートを共有する機能もあります。この方法を使えば、ノートのURLを知っている人なら誰でも見ることができます。

たとえば、クラスの友達にノートを見てもらいたいとき、そのリンクをLINEやSNSで送るだけでOKです。ただし、この場合は「読むだけ」になっていて、書き込みはできません。

NotebookLMのすごいところは、AIがノートの中身について質問に答えてくれることです。ノートの内容が難しくても、「要点を教えて」などとAIに聞けば、わかりやすくまとめてくれます。

みんなで同時に作業できる!

NotebookLMでは、書き込みができるように共有されたノートなら、何人かが同時に編集することができます。これはGoogleドキュメントと同じような仕組みです。

たとえば、誰かが資料を追加している間に、別の人がAIに質問して答えをメモにまとめる、というようなチームプレイができます。すべての人の作業がリアルタイムで反映されるので、スムーズに進められます。

また、NotebookLMではAIの答えをそのままノートに保存することもできます。授業の復習や発表の準備などにも使えそうですね。

無料と有料のちがいについて

NotebookLMは無料でも使えますが、お金を払うと使える機能が増えます。たとえば、有料プランでは次のようなことができます。

  • 「チャットのみ」モードで、ノートの内容は見せずに質問だけできるようにする

  • 何人がノートを見たか、どんな質問が多かったかを調べることができる

特にたくさんの人にノートを見てもらいたいときや、学校での発表用に使いたいときには便利です。

気をつけたいこと

NotebookLMには便利な機能がたくさんありますが、いくつか注意することもあります。

  • 無料で共有できる人数には上限があります(最大50人まで)

  • 学校や会社のGoogleアカウントでは、外の人と共有できない場合があります

  • URLを使った共有は、個人のGoogleアカウントだけで使えます

  • ノートを共有しても、自動で通知が届くわけではありません。自分で相手に伝える必要があります

  • ノートを見るにはGoogleアカウントでログインが必要です

これらを知っておくと、トラブルを防げます。

NotebookLMを使ってチームで学ぼう!

NotebookLMを使えば、1人では大変な作業も、みんなで協力して進めることができます。最初にアイデアを出し合って、途中でまとめたり、最後に発表資料を作るところまで、全部NotebookLMでできるんです。

AIがサポートしてくれるから、情報をまとめたり、要約したりするのも簡単。チームで勉強するときの心強い味方になってくれます。

これからどんどん便利になっていくNotebookLMを、ぜひ友達と一緒に使ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました